1月31日(金)
昨日、本校英語科の授業で、インドとインドネシアの生徒との交流授業が行われました。
オンラインによる取り組みで、取材も多数入っての緊張の授業となりました。
授業後も生徒から「ハロー」と言われるほど、英語表現に入り込んだようです。
1月31日(金)
昨日、本校英語科の授業で、インドとインドネシアの生徒との交流授業が行われました。
オンラインによる取り組みで、取材も多数入っての緊張の授業となりました。
授業後も生徒から「ハロー」と言われるほど、英語表現に入り込んだようです。
1月30日(木)
1年生が、人権委員の方々より講話をしていただきました。
人権という難しいテーマでしたが、1年生の中から良いつぶやきがいくつもありました。
一人一人の命や人生を大切にし、皆が幸せな生活ができるような社会にしていきたいですね。
1月29日(水)
本校の吹奏楽部が、山形交響楽団の方々とセッションさせて頂きました。
貴重な体験に生徒達もきらきら輝いていました。
本物に触れる体験はいいですね!!!
1月28日(火)
過日、新入生の保護者の方々に向けて説明会を開催いたしました。
2年生の執行部の生徒の皆さんの働きも見事でした。
ご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました!!!
1月27日(月)
須藤克三賞の表彰式が、過日行われました。
本校生徒も多数入賞いたしましたが、1名最優秀賞にも選ばれ受賞してきました。
本当に栄誉なことです。おめでとうございます。
1月24日(金)
赤中生の大活躍をたくさん伝えてまいりました。
玄関の横に掲げる垂れ幕も書ききれず、今年度はなんと2枚に!!!
全国・東北・県で活躍する赤中生が、たくさんおります。
1月23日(木)
赤中生が、市の英語弁論大会に出場してきました。
1年生4名、2年生3名が、とても豊かな表現でスピーチしました。
どの生徒も、とっても素敵な姿でした。練習もたくさんがんばりました!!!
1月22日(水)
先週、1年生が校長先生の講話を聴きました。
ものごとの見方や捉え方を考えてみるという内容で、生徒の皆さんにとってとても刺激になったようです。
校長先生も、1年生の成長に目を細めておりました。
1月21日(火)
地域間交流セミナーに参加していた6名の生徒が、無事帰ってきました。
それぞれが、思い出を力強く語っており成長の跡がうかがえます。
全校生徒にもその様子を教えてくれるとのこと、楽しみにしております。
1月20日(月)
赤湯小と中川小の6年生が、赤中に来て授業を体験しました。
いよいよ3月からは赤中の仲間です。
先輩方、先生方は楽しみに待っていますよ!!!