本日、えくぼプラザにて第62回南陽・高畠地区少年の主張大会が開催されました。
本校からは3年伊藤りおさん(演題「日常の『あたりまえ』を大切に」)と3年髙橋莉央さん(演題「ミルクプリンが運ぶ幸せ」)の2名が参加しました。
出発前
参加後
夏休み中も登校し練習を重ねてきました。残念ながら入賞することは叶いませんでしたが、「思いをしっかりと主張してくることができました。」と話していました。
本日、えくぼプラザにて第62回南陽・高畠地区少年の主張大会が開催されました。
本校からは3年伊藤りおさん(演題「日常の『あたりまえ』を大切に」)と3年髙橋莉央さん(演題「ミルクプリンが運ぶ幸せ」)の2名が参加しました。
出発前
参加後
夏休み中も登校し練習を重ねてきました。残念ながら入賞することは叶いませんでしたが、「思いをしっかりと主張してくることができました。」と話していました。
27日の市民大運動会に向けて、応援の確認を行いました。
赤湯地区と中川地区に分かれて、熱中症対策を取りながら行っています。
学校だより第9号を発行しました。
全校朝会を行い、教育実習生の近野陽大先生の紹介をしました。
昨日から9月8日まで3週間、主に3年3組、3年生の理科、陸上部の指導に関わります。
陸上競技部・柔道部が大会の結果報告をしました。
陸上競技部の和田君が東北大会の結果を報告しました。
柔道部の横山さんが山下泰裕杯の結果を報告しました。
生徒会執行部より10月に行う体育祭について提案がありました。
東南置賜地区英語弁論大会が開催されました。3年生の沖田美涼さん、紫桃隆楽さんが出発前に3年生の前でスピーチを披露しました。
紫桃隆楽さんはスピーチの部で見事優勝しました。
2学期始業式を行いました。
各学年代表のことば
学校長式辞
担当の教員が学習・生活・特別活動・保健安全の観点から2学期に頑張ってほしいことなどを話しました。
Eサポート学習会を行いました。
3年生が赤湯小学校と中川小学校に行き、小学生の学習会を行いました。
小学生も中学生も非常に良い表情で勉強をしていました。
早速お礼のメッセージをいただきました。
午後は教員が赤湯小学校に集まり、小中一貫教育夏季研修会を行いました。
1学期の児童生徒の実態を受け、今後赤中校区で大切にしたいことについて話し合いをしました。
1学期終業式を行いました。
1学年代表
2学年代表
3学年代表
終業式終了後、夏休み中の過ごし方について生徒指導部長から話がありました。
県大会・吹奏楽コンクールの報告会を行いました。
野球部
ソフトボール部
陸上競技部
男子バレーボール部
ソフトテニス部
柔道部
剣道部
吹奏楽部
午後は授業参観を行いました。
2年生はSNS講話を行いました。
授業参観の後は学年懇談会を行いました。
県縦断駅伝競走大会の優勝旗、優勝カップ、優勝盾の巡回展示記念としてトークイベントを開催しました。
南陽・東置賜地区陸上競技協会会長の堀江昭浩様に進行をお願いし、渡邉清紘様・大倉秀太様・中川敦史様・伊藤翼様・小川智寛様・大谷克様・佐藤真二様にお話を伺いました。
南陽中継所で受けた応援や演奏が大きな力になった、うれしかったということ。
何事も楽しんで取り組んでほしいということ。
可能性は無限大。好きなことを見つけ、継続する力を身につけてほしいということなどをお話いただきました。
また、NDソフトウェアの渡邉清紘様・大倉秀太様より、日々の練習において「パトロール みまもり」と書かれた黄色いビブスを着用し、地域貢献の一環として登下校時の子どもたちの見守り活動を行っていることをお話いただきました。お会いした時には赤中生らしい元気なあいさつを交わしたいものです。
イベントの後には、9月の駅伝の県大会に出場する生徒にアドバイスをいただきました。
菊づくりに参加してくれた9名が、土屋様と粟野様にご指導をいただき、土づくりと菊の苗植をしました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。
学校だより第7号を発行しました。
生徒の登校時、更生保護婦人会の皆様からティッシュをお配りいただきました。
6時間目、笑・ku・boミーティング(クラス話し合い活動)を行いました。
今回は「自分の学級の現状と今後に向けて考えよう」をテーマに、クラスごと話し合いました。