1・2年生が門出式の練習を行いました。
ピーター先生からのメッセージ
1・2年生が門出式の練習を行いました。
ピーター先生からのメッセージ
今日も卒業式の全体練習を行いました。3年生はもちろん、1・2年生も真剣に取り組んでいます。
3年生の心に訴える合唱ができるように、生徒下校後には職員合唱の練習をしました。
2年生が8月に海洋教育セミナーを受講し、学んだことを新聞にしてまとめました。その作品を、日本海事広報協会が主催するジュニアシッピングジャーナリスト賞に応募しましたが、4名が佳作に選ばれ賞状が届きました。今日の学年朝会で表彰しました。
佳作に選ばれた4名は以下の通りです。
遠藤美波さん「美波新聞」
小川明日香さん「海の物知り新聞」
竹田恋菜さん「たっけ新聞」
山口悠菜さん「驚き?!船新聞」
他に応募した作品も高く評価されたことから、学校にも優秀賞をいただきました。
今日から、全校生がそろって卒業式練習を始めました。
昨日今日と1年生が赤湯小学校を訪問し、1・2年生に対して読み語りを行いました。ミニゲームで和やかな雰囲気を作ってから絵本や紙芝居を感情豊かに表現しました。
3年生が南陽警察署生活安全課統括少年補導専門官の遠藤信子様より薬物乱用の害と健康被害、社会への影響などについてお話しいただきました。
2年生はクラスマッチを行い、バスケットボールでHAYASAKA杯を争いました。
保健体育の授業で学んだ成果を発揮し、大変盛り上がりました。優勝は1組でした。
育児休暇中の秋場先生へ贈る美術部の生徒の作品が、職員室前廊下に展示されています。
卒業式に向けて駐車場のスペースを確保するために、校地内の排雪作業をしていただきました。
3年生は受験を終え、早速卒業式の練習を始めました。
4時間目には株式会社Gazi工房の原一宣。様に情報モラルについて講演をしていただきました。
コミュニケーション・モラル・リテラシーの3つのことと、「考え、想像する」ことの大切さについて教えていただきました。
放課後は整美委員会を中心に、教室のワックスがけを行いました。
いよいよ公立高等学校の入試が明日に迫りました。
1・2年生も3年生の頑張っている姿を見て、学習や卒業式に向けた合唱練習に精一杯取り組んでいます。
グラウンドの雪もすっかりなくなりました。
市内3中学校の生徒会の代表がオンラインでつながり、第2回生徒会連絡協議会が開催されました。
各校の生徒会の取り組みや市連合運動会について、活発な意見交換がなされました。
赤湯中学校同窓会 常任役員会を行いました。
今年度の活動報告、今後の活動などについてご意見をいただきました。
赤湯中学校区幼保小中一貫教育の全体会を赤湯小学校で行いました。
3つの部会に分かれ、今年度の取り組みを振り返り、来年度へ向けて話し合いをしました。
学校だより第23号を発行しました。
授業参観を行いました。
受付
2年3組社会
2年2組英語
2年1組国語
3年1組英語
3年3組国語
1年3組社会
1年1組数学
3年2組保健体育
2年4組理科
1年4組音楽
1年2組家庭科
授業参観に引き続き、PTA総会・学事奨励会総会を行いました。
PTA総会
学事奨励会総会
すべての提案を承認していただきました。
お忙しいところご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
赤湯小学校を会場に南陽市小中特別支援学級卒業祝賀会が行われました。
本校から参加した、秋葉蒼太くんと佐藤雄斗くんは進行を務めました。
練習の成果を発揮し、上手に会を進めることができました。
18日赤湯公民館まつりが開催されました。
11月の職場体験学習で、赤湯公民館にお世話になった2年生の小林心結さんと村山栞菜さんが、自主イベントを企画し、子供向けの工作教室を行い、講師を務めました。
体験した皆様に楽しんでいただき、公民館へは「家に帰ってからも工作したもので遊んでいた」との声が寄せられているそうです。